衣裳が
できるまでprofessional

-
step 01
営業
受注
Orders
プロデューサー、舞台演出家、デザイナー、営業担当によるミーティング。香盤表に基づいて使用数と仕様を決定します。
舞台では衣裳によって一目で職業や、貧富の差や善悪までもわかります。
-
step 02
営業
素材
Material
デザイナー、営業担当による新規衣裳の素材収集を行います。平行してキャストの身体サイズを採寸することもあります。
衣裳素材を集めるため、ときには国外へ買い付けにいくこともある。
-
step 03
製作
加工
Processing
不足アイテムなど製作課担当により社内製作及び加工作業。国や時代設定により種類は様々で広い知識も必要となります。
舞台で早替りをするための仕掛けを作ることもあります。
-
step 04
営業
選定
Selection
社内保管してある衣裳の選出。デザインに合わせてアレンジや組み合わせを考えます。
作品に合うものを選ぶのは営業担当のセンスの見せ所です。
-
step 05
営業
仕立て
Sewing
デザイナー、営業担当により新規衣裳を外部の仕立屋へ発注。ジャンル等により複数のテーラーへ配分。
女性の帽子は衣裳の扱いだが、男性の帽子は小道具の扱いとなる。
-
step 06
製作
合せる
Fitting
稽古場にてキャストへ仮縫い及びフィッティング作業。数日間に渡りサイズ・形状確認を行います。
シーンによるキャストの動きも考慮しつつ確認していく。
-
step 07
製作
仕上げ
Finishing
新規衣裳は仕立屋にて仕上げ作業を行い、在庫アレンジは社内にて修正作業を行います。
場合によっては再度キャストにフィッティングすることもある。
-
step 08
営業・公演
仕分け
Sorting
営業担当により新規製作衣裳、製作直し上がり衣裳をキャスト別に仕分け作業を行います。
劇場搬入のための仕分け作業。衣裳の数は膨大な量となる。
-
step 09
営業・公演
劇場へ
To the theater
劇場への搬入作業。指定ポジションへのセッティング、メンテナンス、スタンバイ作業。舞台稽古に挑みます。
公演担当者含め舞台稽古に向けて入念な準備を行う。
-
step 10
公演
幕開き
Start of perfomance
完成した衣裳を身にまとったキャスト、それをサポートする公演担当者が本番に挑みます。
地方公演などではウィークリーマンションに滞在することもある。
-
step 11
公演
公演後
After the performance
公演終了後、衣裳は次の公演のためクリーニングや保管・再利用に分けられます。
再演のないものは社内在庫として、他の作品などでリメイクして使われたりする。